カラーコラム 14


最終更新日:2007年9月20日






ミヤマシジミ
Lycaeides argyrognomon (Bergstrasser,1779)

高橋 真弓
 シジミチョウ科の一種で、ミヤマというのは深い山という意味ですが、実際にそれほど深い山にすんでいるわけではありません。開張は28mmぐらいで、道ばたに見られるヤマトシジミよりもいくらか大型。♂の表面は青紫色に美しく輝きますが、♀の表面は暗褐色で後翅(羽)に数個のオレンジ斑があります。裏面の地色はわずかに褐色を帯びた白色で、前翅から後翅にかけて太いオレンジ色の縁どりのあるのが特徴です。

 この蝶は中部ヨーロッパからシベリアや日本を含む極東ロシアまで広く分布していますが、日本国内では分布が狭く限られ、おもに本州中部の河川沿いに生息しています。近年環境の変化のために多くの生息地が絶滅し、環境省のRDBでは絶滅危惧種U類に、静岡県版RDBでは準絶滅危惧種とされています。

 静岡県下では、現在安倍川、大井川、天竜川などの大河川の河原や堤防などに生息し、中小の河川では興津川流域のみに見ることができます。1950年ごろまで富士川下流の堤防にも見られましたが、ここでは1960年代に絶滅したようです。

 これらとは別タイプの生息地として、富士山麓の火山れきの多い“火山荒原”があり、富士宮市の大沢扇状地とその周辺、御殿場市の陸上自衛隊東富士演習場、山梨県側では同北富士演習場などに生息しています。

 この蝶の生息地はマメ科植物の小低木コマツナギの多い河原やそれに隣接する堤防や火山れき原などで、その幼虫はコマツナギの葉や花を食べて育ちます。

 大井川中流などの河原では、成虫は5月後半から10月末ごろにかけて見られ、年に4回ぐらい世代をくりかえします。最後の世代から生まれた卵は、そのまま冬を越して、翌年の春コマツナギの芽吹きとともに孵化してその若葉を食べ始めます。

 幼虫は背中から蜜を出し、それにクロヤマアリやクロオオアリなどが集まって蜜をなめます。これらのアリ類は幼虫を攻撃しようとする寄生バエなどの天敵を追い払います。

 この蝶の生息地はそのまま放置されると、クズなどに被われて失われることが多いので、現在静岡市では“アドプト・プログラム”により草刈りそして、生息地を保全する事業を続けています。このような蝶を守るには人の力による自然への働きかけが必要なのです。




自然史しずおか第14号の目次

自然史しずおかのindexにもどる

Homeにもどる

登録日:2007年9月20日


NPO 静岡県自然史博物館ネットワーク
spmnh.jp
Network for Shizuoka Prefecture Museum of Natural History