カラーコラム 9


最終更新日:2007年9月20日






静岡県の水生生物(4)
オイカワ

秋山信彦
 オイカワは清流に生息するコイ科の魚です。静岡県内ではアユやウグイなどと同様に広く分布しています。河川の中流域で生活していますが、河川から水田に水を引く水路やその周辺の小川でも見ることができます。産卵期の雄は写真の様に緑色と赤色のとても綺麗な婚姻色を出現します。また雄のシリビレがとても大きくなることも特徴の一つです。一方、雌は銀色のとてもスマートな形をしています。産卵期は5月ごろから8月ごろまでと比較的長い期間です。流れが緩やかで浅い瀬で雄雌が一対となって産卵します。この時に雌雄は寄り添いながら体を小刻みに動かしながら土煙を上げて産卵します。卵は2日ほどで孵化しますが、まだ目も口もない状態で、とても泳ぐことはできません。このような子供は石の隙間に潜った状態でしばらく過ごします。4〜5日経つと針のように細いながら泳ぐことができるようになります。この頃になると川の極浅い流れの弱い瀬で小さな群れを作って生活しています。よく、夏に川遊びに行くと子供たちが小さな魚をコップなどで掬っていますが、この多くはオイカワの子供です。針のような子供たちも少しずつ大きくなって遊泳力がつくようになると、川の流れに逆らって泳ぐことができるようになり、少しずつ川の中心へと移動してゆきます。

 夏の夕方には、上流から流れてくる水面に落ちた水棲昆虫を食べたり、水面近くを飛んでいる水棲昆虫をジャンプして食べる光景が見られます。このような性格を利用して毛ばりを水面に流してオイカワを釣る漁法もあります。

 最近、都市河川は三面コンクリートの護岸工事をしたためにいろいろな魚がすめなくなってしまいましたが、このような川でも底に砂が溜まってくると真っ先にこのオイカワがどこからともなく入り込んできて生活し始めます。そのために都会の真ん中でも比較的水が綺麗な場所ではオイカワを見ることができます。最近では生き物の数が減ったという話しか聞きませんが、このオイカワはいろいろなところでチャッカリと生活しているたくましい魚です。



自然史しずおか第9号の目次

自然史しずおかのindexにもどる

Homeにもどる

登録日:2007年1月3日


NPO 静岡県自然史博物館ネットワーク
spmnh.jp
Network for Shizuoka Prefecture Museum of Natural History