カラーコラム 9 |
コラム 静岡県の昆虫(8) ウラナミアカシジミ 清 邦彦 昆虫の幼虫が樹木、とくに落葉樹の葉を食べるとしますと、春から初夏にかけての芽生えから新緑の季節は、小さなチョウの幼虫が食べることのできる柔らかい葉のある唯一の季節です。だからこの時期の木にはいろいろな昆虫の幼虫がいて、またそれを利用する小鳥の繁殖の季節でもあります。ゼフィルスの仲間の幼虫はクヌギやミズナラなどの樹木の葉を食べるので、葉が硬くなってしまうまでのこの短い季節に幼虫期を終えてしまわねばなりません。葉が硬くなる頃にはさなぎとなり、やがて初夏から夏に羽化して成虫になるわけです。そして食物となる木の枝や来年の芽の近くに産卵された卵は冬を越して、翌春幼虫がふ化してくるというライフサイクルをもっています。 ウラナミアカシジミもそのゼフィルスの1種で、オレンジ色をしていますが、特徴的なのは羽の裏側で、黒のゼブラ模様になっていることです。どうしてこんな複雑な模様をしているのでしょうか。あるいは反対にもともとこういう模様の方が原型だったという考えもあります。6月の中ごろ成虫となり、昼間は食樹であるクヌギの葉に静止していますが、夕方6時頃になるとクヌギのこずえの上を活発に飛び回ります。 静岡県での分布が東西に分断されているのはクヌギの分布と関係ありそうです。薪炭林の減少とともにクヌギ林も少なくなってきました。とはいえ部分的にはまだ残っているところもあります。しかしウラナミアカシジミはクヌギ林の減少を上回る速さで姿を消してしまいました。なぜなら、若いクヌギの木にしか発生しないからです。クヌギの木は残っていても、伐採して若返りをさせずに放置しているので、古い木ばかりになってしまったのです。 |
自然史しずおか第9号の目次 自然史しずおかのindexにもどる Homeにもどる 登録日:2007年1月3日 NPO 静岡県自然史博物館ネットワーク spmnh.jp Network for Shizuoka Prefecture Museum of Natural History |