自然学習・研究機能調査検討会報告 自然学習・研究機能調査検討会の設置とこれまでの経過 |
発行:2000/09/01
柴 正博
静岡県では、『静岡県新世紀創造計画(計画期間:平成7年度〜16年度)』の中で、主要施策の一つとして自然系博物館の整備を位置づけ、本県の特性を生かし、学術文化の振興の核となる、自然系博物館の整備について検討することとしています。 このため本年6月に、静岡県企画部では自然系博物館の構想について将来の展開を目指し、研究や準備を進めるために、『自然学習・研究機能調査検討会』を設置し、博物館に対する県民ニーズ、社会的要請、博物館の運営・展開について検討を開始しました。この検討会は、できれば来年度に自然系博物館の基本構想委員会を設立するための検討を行う役割があり、これまで推進協議会で行ってきた活動によって具体的に県企画部が動きだしたものと言えます。 この検討会の当初のテーマとしては、「今後の博物館に期待するもの」、「博物館の目指す方向」、「インターネット等のITを活用した博物館の展開」、「博物館におけるネットワークの活用と県民との協働のあり方」、「早期の博物館活動の展開」が挙げられていました。しかし、すでに3回の検討会が行われた後、「今後の博物館に期待するもの」と「博物館の目指す方向」にしぼって検討を行い、11月までに自然系博物館に対する県民ニーズのアンケート調査も踏まえて、中間答申を知事に提出する方向が出されました。中間答申については、来年度の予算要求に基本構想検討委員会の設置を促すことも、目的の中に含まれています。 1.検討会の委員 検討会委員は、「ニーズ」や「運営」、「新技術」などという面から、15名の委員が選出されています。
2.第1回検討会の内容 静岡県企画部では、自然学習・研究機能調査検討会のホームページを公開していて、そこで検討会の目的や議事内容を見ることができます。また、検討会や自然系博物館に対する意見や提案などを書き込めるページもありますで、ぜひみなさんからたくさんの意見をいただきたいと思います。 これまでに、3回の検討会が開催されました。第1回(6月7日)は初顔合わせということから、委員の自己紹介につづいて、「今、なぜ博物館が必要か」ということと、それに関連して博物館の機能について議論されました。第1回の議事概要はホームページでも公開されていますが、ここでも掲載しておきます。 【第1回自然学習・研究機能調査検討会の議事概要】 1 博物館の検討の方向・基本的な考え方
(1) 標本資料の適切な収集・保管のために博物館がある。 ア なぜ収集・保管するのか
(1) バーチャル博物館の可能性
第2回検討会(7月7日)では、県内の自然系関連施設での教育活動と関連した自然系博物館の機能や目的がさらに議論されました。しかし、県民ニーズの方向性をある程度客観的にとらえる必要があるということから、県民へのアンケート調査を実施することを検討することになりました。第3回検討会(7月26日)では、県民アンケート調査の作成・分析に協力いただく静岡大学の土居先生に、アンケート調査についての説明を聞き、アンケート案について検討しました。また、博物館の目的や機能、活動について夏休み中にさらに検討することを宿題としました。 アンケート調査については、2647人(世帯)の県民へ9月はじめに調査票を郵送して9月末までに回収し、10月に分析する日程で、博物館の必要性とその機能について聞くとともに、質問項目の中に公共事業の費用対効果分析を含めた形になりました。また、アンケート調査の際には、アンケートに同封して、「博物館に関する情報」や「静岡県立自然系博物館のイメージ」を提供し、それを参考にしてアンケートに答えていただくようにしました。なお、費用対効果分析では、その事業に回答者が税金として支払ってもよい金額を聞く形になりますが、これはあくまで県が行う政策評価データではなく、検討会としての県民ニーズを把握するひとつデータとして活用したいと思っています。 これまでの3回の検討会やメーリングリストで出た博物館の目指す方向に関する意見をまとめますと、以下のようなものになります。 (1) 博物館の必要性・目的 ア 標本資料の収集・保管 イ 自然環境の調査研究(現状の自然把握) ウ 子供たちの自然への誘導 エ 静岡県の魅力の紹介 オ 環境教育・自然環境の保全のためのシンクタンク的機能 カ 社会教育施設としての役割 キ 県内研究グレープ、研究機関、博物館、自然観察施設のネットワークの核 (2) 博物館に必要な機能や活動 ア 基本機能 「収集・保管」、「調査・研究」、「展示」、「普及」 イ 機能や活動に関するキーワード 体験、バーチャル、環境教育、情報、サテライト、ネットワーク、五感に訴える、多様なレベルの要求に応える、自然と環境、子供から大人までの多様なレベルの要求に応える、総合学習、実物・体験、バーチャル、フィールド、静岡県全体が博物館、研究グループの交流の場、拠点・核、サテライト、人づくり、快適空間静岡、静岡型、後発型、情報、研究と教育普及を両立させる必要はない、インターネットと倉庫と宅配便、自然へのアプローチ、ネットワーク、五感に訴える、ユニバーサルデザイン、国際化、発展途上国への移動博物館、教育ソフト開発など。 他にもあるかとは思いますが、第4回検討会では、博物館の機能と活動についてさらに検討し、「今後の博物館に期待するもの」と「博物館の目指す方向」を示した報告書作成に向けた、具体的な作業に入ることと思います。そこで提案される自然系博物館のイメージは、おそらくひとつの限られた博物館像でなく、いろいろな機能が重なった博物館のイメージにちがいないと思います。私たち検討会では、県民ニーズをとらえ、自然系博物館の機能面での多様な展開を考えて提案し、つぎに設置される自然系博物館の基本構想委員会に、実際の博物館構想をゆだねることができたら、と思っています。 |